前田建設の家づくり
匠の技

家づくりで揮われる匠の技(職人技)のご紹介

前田建設では、伝統的な『在来工法』で施主様の家をお建てします。
その建築現場では、熟練の職人たちの織り成す様々な匠の技が使われています。
それでは、実際に使われている匠の技の一部をご紹介しましょう。

木 組(きぐみ)

木組(きぐみ)』とは、日本に古くから伝わる木の特性を生かした大工技術のことで、木と木を組む継手(つぎて)・仕口(しぐち)とよばれる接合部は、金物に頼ることなく地震や台風に粘り強い架構をつくります。
柱に彫りこまれた『ホゾ』と呼ばれる柱に彫りこまれた継手・仕口によって、木と木ががっちりと組み上げられることで強固な接合部となり、家の骨組みが組み上がっていきます。
組み上げの瞬間はまさに大工職人の晴れ舞台。木一本一本で特性が異なるため、どの木をどこに、どの方向に使えば良いか、どのような継手・仕口を選べば良いか、職人の腕前が試されます。

木組みのために彫りこまれた継手(つぎて)
木組みのために彫りこまれた継手(つぎて)

墨付け(すみつけ)

寸法やホゾ穴、継ぎ手の位置決めを行う『墨付け(すみつけ)』は、下でご紹介する『刻み(きざみ)』の仕事に影響するとても重要な技術の一つです。 「墨で木に線を引くだけでしょ?」と思うことなかれ。
「大工」の仕事は木を「読む」ことからはじまります。上の「木組」の項でも触れましたが、木は一本一本で特性がすべて異なる生きている素材です。そのためそれぞれの木が持っている性質を見極めて、どの部分にどの木を使うか、どう組めば強くなるのかを一本ずつ確かめながら「墨付け」を行う必要があるのです。迷いのない一本の線を柱に引く...単純な作業に見えても、墨付けという技は熟練の技術を持った職人だからこそできる「職人技」だと言えるのです。

柱へ墨付けをしている様子
墨付けで使用する道具類(墨つぼ、さしがね、しらがき)

刻 み(きざみ)

刻み(きざみ)』とは、墨付けでつけられた線に合わせてノミなどを使って柱に彫ったり刻み込んでいく仕事のこと。刻み方一つで仕口や継手の強度が変わってしまうため、高い技術と経験が必要です。墨付けの工程でつけられた線の通りに刻むことは熟練の腕前が求められるのです。この刻みの工程がどれだけ精密に施されるかで「木組」を行った時に組みあがりの強度などに反映されるので、大工職人の腕の見せ所です。
下記の図のような様々な種類の継手・仕口を、場所や必要に応じて使い分けます。
例えばX型に組み合わされる「相欠き(あいがき)」は身近な例で言えば、和室にある障子の桟で使われていますし、「金輪継ぎ(かねわつぎ)」は、最近流行りの古民家の再生や古い文化財の補修などで腐食した部分を修理して取り替える時などに使用されます。

木組みのために彫りこまれた継手(つぎて)
伝統の木組みの例...左上から/腰掛蟻継ぎ/鎌継ぎ/相欠き/台持ち継ぎ/金輪継ぎ/追掛大栓継ぎ
前田建設の家づくり
理念・想い
会社案内
古民家再生
前田建設の家づくり
施工事例
お問い合わせ
星の里いせき
「星の里いせき」分譲地概要

最新ニュース